とりゐ味噌

![]() |
公式Facebook & インスタグラム 2月27日投稿記事より。 只今限定販売中・ピリ甘辛風味の<初代もろ金味噌>を使って、鶏回鍋肉(ホイコーロー)を作りました。✨ 作り方は、超簡単! @まず、フライパンで鶏もも肉を皮目からじっくり焼き、鶏油を抽出します。 A油が足りなければオリーブ油を足し、強火でお好みの野菜と共に炒めます。 B火を弱め、全体にてんさい糖(砂糖でもOK)を振りかけ、初代もろ金味噌も加え、軽く混ぜ合わせます。 *使用する調味料は、この2つだけ。その他は、、、なんも、いらねぇ〜。(by 某平泳ぎオリンピアン?) C最後にもう一度、強火でサッと炒めたら、出来上がりです。💕 既報のとおり、新しいもろみ製造用麹(こうじ)は大豆粒の割合が多いため、栄養価も高まり、旨味もグーンとUPします!👍 皆さんも冷蔵庫の中の残り野菜を使った超簡単メニューで、時間もお金も節約しちゃいましょう!!!⭐️ |
|
![]() |
令和7年 店頭掲示内容について。 株式会社とりゐ味噌は 昭和期以前の味噌製造専業の体制に戻り、新たなスタートを切りました。 現在、店内でお買い求めいただけるお味噌は、、、 お味噌汁用味噌が2種 (とりゐ満天、懐石熟みそ)、 赤だし味噌が2種 (米赤だし、豆赤だし)、 おかず味噌が3種 (柑橘系もろみのゆず金、ピリ辛風味のもろ金味噌、田楽みそ) の7点となっております。 ・その他、販売商品 お味噌屋さんの米たまり、豆たまり、ばらソース各種と、 山椒粉(希少品のため、お一人様お一つ限り) ・年末年始限定商品 雑煮用白みそ(新米使用)、 新年御鏡白みそ(新もち米使用) (こちらは令和5年より村田味噌株式会社による300g密封パッケージに規格が変更となっております。製品内容は従来のまま変更はございません。) 日数をいただければ、地方発送も対応させていただいております。 その他、お得なセールなど最新情報につきましては 公式インスタグラム、Facebookをご覧下さいませ。 * 水・土・日・祝日と、午後に1時間ほど お休みをいただきます。 また、通院・介護等で 臨時休業の場合がございます。 予めご了承下さいませ。 当社での販売を終了致しました白みそ関連商品の購入をご希望の方は、当ページ左のトップバナー記事をご参照下さいませ。 (写真は「お客様が自宅の庭にずっと置いてあったから。」と持ってきて下さった陶器でできた樽。いつ頃のものか、私共もわからないのですが、とても味わい深い樽です。✨) |
|
![]() |
【とりゐ味噌の公式Facebook&インスタグラムができました!〜お得情報も随時、掲載中!】 当トップページ中段の天神さんの梅鉢紋入りエンジ色のバナー部分(Facebookはこちら)をクリックいただければ、ページがご覧いただけます。期間限定のお得な割引きキャンペーン情報等も随時、掲載しておりますので、ぜひ<とりゐ味噌Facebookページ>に<いいね!👍>をお願い致します。 *インスタグラムも新登場! 注意:公式ページは、 英文字@toriimisoで検索下さいませ。 💕 |
|
![]() |
◆バックナンバー◆ センターブログのバックナンバーをご覧になりたい方は、コチラをクリック! |
|
![]() |
【大阪市北区の職人さんたちが、とりゐ味噌の戦前の店舗を再現!】 このたび、天満地区HOPEゾーン協議会事業の一環として、弊社ビル正面角に常設展示コーナー"しつらい空間"が誕生しました。 第2次世界大戦で焼失した旧弊社店舗のイメージがこの空間に再現されています。 再現にあたっては地元大阪市北区の職人さんたちが<提灯><表具><畳>など、分野毎にその高度な職人技を注いでくださいました。 なお、当ウェヴサイトの歴史とこだわりページ(店名の由来欄)ではこのたびの再現空間の元となった1903(明治36)年に大阪の天王寺で開催された日本初の万国博、第5回内国勧業博覧会に出展された、当時の店舗のミニチュア模型がご覧いただけます。 |
|